こんにちは、適食アドバイザーあこです。
食事やおやつでたびたび利用する「砂糖」ですが、実はその選び方ひとつで、体調・美容・心のバランスにまで影響することをご存じですか?
この記事では、白砂糖・黒糖・きび糖・てんさい糖・はちみつ・アガベシロップの6種類の甘味料について、それぞれの特徴・栄養価・使い方のコツを徹底解説します。
ご自身やご家族の健康のために「どんな甘みを選ぶか?」を見直すきっかけにしてくださいね。
白砂糖|もっとも精製された糖、健康との向き合い方に注意

白砂糖(上白糖・グラニュー糖・三温糖を含む)は、もっともポピュラーで精製度が高い甘味料です。
- 原材料:サトウキビ
- 製造方法:不純物やミネラルを取り除き、ショ糖のみの状態に精製
- 特徴:栄養価ゼロ、血糖値の急上昇&急降下、体内ミネラルを消費
血糖値を急激に上げて急激に下げる、いわゆる「血糖スパイク」を引き起こしやすく、ホルモンバランスの乱れや情緒不安定・疲れやすさの原因にも。
日常的な使用は控えめに、他の甘味料と置き換える意識を持ちましょう。
黒糖・きび糖|ミネラルを含んだ“サトウキビ由来”の自然な甘み

黒糖(黒砂糖)
- 絞り汁を煮詰めた自然糖
- ミネラル含有量が最も高い
- 風味が強く、和菓子やコーヒー向き
きび糖
- 不純物を除き、程よく精製
- クセが少なく料理全般に使いやすい
- カリウム・カルシウムなどのミネラルを含む
使いやすさ重視ならきび糖、栄養重視なら黒糖がおすすめです。
てんさい糖|腸活・血糖値管理に◎な“サトウダイコン”由来の糖

てんさい糖は、北海道などで栽培されるサトウダイコンと呼ばれる「甜菜(てんさい)」から作られた植物性甘味料です。
- オリゴ糖含有:腸内の善玉菌のエサに
- GI値65:血糖値の乱高下を抑える(白砂糖はGI値110)
- 味はクセがなく優しい甘み
ただし、粒子が粗くて溶けにくい面もあるため、ドレッシングや焼き菓子などにはきび糖を使うのが無難です。
はちみつ|非加熱?加熱?栄養と酵素の差を理解しよう

種類 | 特徴 | 栄養・酵素 | 価格 |
---|---|---|---|
非加熱はちみつ | 水分を飛ばさず丁寧にろ過 | 酵素&ビタミンが豊富 | 高価 |
加熱はちみつ | 加熱して不純物除去 | 一部酵素が失われる | 手頃 |
どちらもブドウ糖+果糖を含み、グリコーゲン(貯蔵糖)になりやすい特徴があります。運動前や集中力アップにも効果的です。
アガベシロップ|血糖値を上げにくいが“摂りすぎ”に注意

アガベシロップは果糖中心の低GI甘味料なので、血糖値が上がりにくい。
- 血糖値を上げにくい(低GI)
- 少量なら糖尿病の方にもOK
- 摂りすぎると脂肪肝や腸内環境の悪化リスクも
毎日ドバドバ使うのではなく、少量を上手に使うのがポイントです。
適食アドバイザーあこが実際に使っている砂糖とは?
管理栄養士でもあるあこが、日常生活で何を選んで使っているかを紹介します。
- メイン:てんさい糖
- サブ:きび糖、粗糖
- 常備:加熱・非加熱はちみつ
料理や体調によって甘味料を“使い分ける”のが、健康に向き合ううえで大切です。
まとめ|砂糖は「ゼロにする」のではなく「選び方」で差が出る
甘味料 | 栄養 | 血糖値への影響 | 特徴 |
---|---|---|---|
白砂糖 | なし | 上がりやすい | 安価・クセなし |
黒糖 | 多い | やや高め | 風味強め |
きび糖 | 適度 | 中程度 | 万能タイプ |
てんさい糖 | 豊富(オリゴ糖) | 低め | 腸活・血糖管理に◎ |
はちみつ | 中〜多 | 緩やか | 加熱・非加熱で差 |
アガベ | 少なめ | 低GI | 摂りすぎ注意 |
体にやさしい甘みの選び方を知って、より健康的な食生活を始めましょう!
📺 YouTubeでさらに学ぼう!
この記事の元になった解説動画はこちらから視聴できます:
▶【砂糖の選び方】白砂糖・黒糖・きび糖・てんさい糖・蜂蜜・アガベについて解説(YouTube)
📩 無料メルマガ登録で最新情報をGET!
女性のための栄養学・体質改善・おうちでできる食事改善の最新情報を、無料メルマガでお届けしています。
下記のフォームからぜひご登録ください。