どうもこんにちは、適食アドバイザーのあこです。今日も食の勉強を一緒にしていきましょう!
今回は甘いものの食べ過ぎサインについて!
現代社会では、忙しい日々の中で完璧な栄養管理を行うのは至難の業。
特に甘いものは手軽に摂れてしまう分、知らず知らずのうちに摂取量が増えてしまいがちです。この記事では、「これ以上食べたら危険!」という体からのサインをわかりやすくご紹介。
甘いものの過剰摂取がもたらす体の変化を知って、自分の健康を守りましょう。
サイン1:赤いニキビは”糖の取りすぎ”の証拠!?

顔にできるニキビの中でも、特に頬やおでこにできる赤いニキビは、砂糖の摂り過ぎによる腸内環境の悪化が原因の可能性が高いです。
砂糖は腸の壁のつなぎ目をゆるませてしまうため、未消化の物質や毒素が体内に入り込みやすくなり、結果的に炎症が起きやすくなります。腸内環境の乱れは、糖尿病などのリスクにもつながるとされており、早めの対策が肝心です。
ポイント:頬やおでこに赤いニキビができたら、それは「甘いもの控えて」のサインかも。
サイン2:口内炎・口角炎が頻発する人は要注意!

甘いものの過剰摂取により、体内ではビタミンB群が大量に消費されます。特に、口内炎や口角炎が繰り返しできる人は、糖質の代謝に必要なビタミンが不足しているサインと考えられます。
また、「コーヒーと甘いもの」の組み合わせは要注意。カフェインが組み合わさるとビタミンB群の消費量をさらに加速させます。習慣にしている人は炎症を起こしやすい傾向があるので控えてみましょう。
対策:甘いもの+カフェインの習慣を見直して、ビタミンB群補給をしてみよう!
サイン3:だるさ・疲労感は砂糖のせいかもしれない

「最近なんだかだるい…」と感じることはありませんか?
砂糖を摂りすぎると、代謝に多くの栄養素(ビタミンB群、鉄、マグネシウムなど)が消費されるため、体に必要な栄養が不足しがちに。
さらに、肝臓にも大きな負担がかかります。肝臓が疲れると、糖のエネルギー変換もうまくいかず、慢性的なだるさや疲労感につながります。
豆知識:お酒を飲まなくても、糖質の過剰摂取で肝臓は疲れます!
健康管理は“完璧”じゃなくていい

「全部手作りしなきゃ健康になれない」と感じていませんか?
実は、手作りじゃなくても健康は手に入ります。大切なのは、バランスの取れた食事と、心のゆとり。惣菜をうまく取り入れながら、無理なく栄養を補う工夫が必要です。完璧主義は手放していきましょう。
例:焼き鳥+ご飯+味噌汁など、簡単でも栄養の整った組み合わせがおすすめ。
続けられる習慣こそが最強の健康法
一気にお菓子をやめるのではなく、週に1回おやつ休みの日を作るところから始めましょう。3ヶ月続いたら、週2回にしてみる。そうやって少しずつ改善していくことが、長く続く健康習慣につながります。
また、なぜ自分が甘いものを欲してしまうのか?という根本原因にも目を向けると、さらに効果的です。
食べた自分を叱りつけるやり方ではなく、どうやったら上手くいくかな?という考え方を持てると良いでしょう。
まとめ:甘いものは“適度に賢く”楽しむ
今回ご紹介した3つのサイン(赤ニキビ、口内炎・口角炎、だるさ)に心当たりがある方は、まずは食生活を少し見直してみましょう。無理なく、でも確実に自分の体をいたわる工夫が、未来の健康につながります。
🎥 チャンネル登録して最新情報をチェック!
このような栄養や体調の話を、もっと分かりやすく動画でも解説しています。
ぜひ【あこの女性のための栄養学チャンネル】をご覧ください!
▶ YouTubeはこちら
✉️ メルマガで健康情報をいち早くお届け!
ブログでは書ききれない細かいテクニックや、最新の健康トピックをメルマガで配信中。
ぜひ、ページ下部の登録フォームからご登録ください。
あなたの健康と笑顔を、毎日の小さな工夫で守っていきましょう!